【早稲田大学文学部・文化構想学部の英語】得点を2割増させる解き方のコツを徹底解説!
はじめに 早稲田大学文学部・文化構想学部を志望している皆さん、英語の入試問題に苦戦していませんか? 英語は配点が高いので、しっかり得点できるようになりたいですよね。 そのためには単に速読できるだけではなく、それぞれの大問…
はじめに 早稲田大学文学部・文化構想学部を志望している皆さん、英語の入試問題に苦戦していませんか? 英語は配点が高いので、しっかり得点できるようになりたいですよね。 そのためには単に速読できるだけではなく、それぞれの大問…
はじめに 数学が苦手であるという理由で、数学を大学受験で使わない入試方式がある私立大学の文系学部志望になった人がいるのではないでしょうか? 受験科目としては必要でなくなっても、定期試験では数学があるため、完全には数学を捨…
はじめに 共通テストでしか使わない社会科目の勉強法や勉強時間について、悩んでいる理系の人は多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、理系選択者の社会科目の勉強法や勉強時間について紹介しています。 実際に、理系で地理…
はじめに 受験で日本史と世界史のどちらを使うか迷っている人、どちらの科目を選択するか悩んでいる人はいませんか? そこで今回は、共通テストで日本史と世界史の両方を受験した筆者が、日本史と世界史それぞれの特徴と違いについて解…
はじめに 世界史の予習を始めたい、世界史で流れがいまいちわからない範囲を完璧にしたい、世界史を楽しく勉強したいと思ったことはありませんか? こうした悩みを解決してくれるのが世界史系YouTubeチャンネルです! この記事…
はじめに 皆さんは、京都大学で1番簡単な学部はどこか知っていますか? 「1番入りやすい学部は医学部の人間健康科学科って聞くけど、どうせそれでも学年上位層レベルの学力がいるんでしょ……」と決めつけているそこのあなた! 諦め…
はじめに 受験の天王山とも呼ばれる夏休み、受験前最後の長期休みで力を付けたいけど最後の文化祭も楽しみたい! でも、両立なんて可能なの?そもそも文化祭に積極的に参加する意味って何?と思っている高校3年生もいますよね。 そこ…
はじめに 日本史が好きなのに日本史の成績が上がらない人、定期テストの対策がうまくいかない人はいませんか。 そこで今回は、【通史編】【文化史編】に分けてまとめノートを作るメリットと具体的な方法を紹介します。 筆者はまとめノ…
はじめに 勉強に力を入れたい学生でスマホの扱いに困っている学生は多いのではないでしょうか。 スマホは使い方によって勉強の味方にも敵にもなります。 自分の生活や勉強スタイルに合ったスマホの付き合い方を知って、効率よく学習を…
はじめに 「英検前日なのに全く対策していない……。」、「このまま試験受けたら絶対落ちる……。」 という皆さん、諦めるのはまだ早いです! 前日に対策した箇所が試験に出るなど、前日対策のおかげで合格点に到達することもあります…