こんにちは。みなさんが日々受験勉強を頑張っているのは、その先の大学生活のためですよね。「大学に入った後は勉強もサークルもアルバイトも全部こなしてやる!」と考えている人も多いはず。果たしてそれは本当に可能なのでしょうか。
大学4年にもなると「きついバイトばかりしていたら勉強をすることなく4年間終わっていた……。」とか「部活に全てを捧げ、友達と全然遊べなかった……。」「長期旅行をしていたら、就活のタイミングを逃していた……。」など、同期や後輩の後悔を山ほど聞きます。
これは大学4年間を計画的に見据え、行動できていないからです。
こうした後悔を最小限に抑える大学生活を送るため、「リアルな大学生活」を高校生のうちに知っておきましょう。
ひたすらフレッシュ!リアル大学1年生
受験勉強や校則から解放され、周りのもの全てがキラキラと輝いて見える時期。色々なことに首を突っ込んで高校時代には出来なかった経験をすることができるが、時には怖い思いもする。
学業
入学
とにかく全てにカルチャーショックを受け続ける。授業は大人数での授業(マスプロ形式)が主で、休むときも学校に連絡する必要はない。
初試験
問題文2行、解答用紙はB4の白紙1枚。こんな形式の試験にカルチャーショックを受けるかも?でももっとショックを受けるのは成績発表時。
一般教養地獄
学部の専門科目とは直接関係の無い語学などの必修を勉強する。やりたいことをやるためにはやりたくないこともしないといけない、と実感する。
サークル

サークル選択
サークル(部活)は大学生活の方向決め
大学には高校のように常に一緒に行動するクラスはありません。その代わりゼミやサークル(部活)などのコミュニティが主な活動基盤となります。
また、最初に触れる大学生が「サークルの先輩」であるため、その後の大学生活の方向性は、サークル(部活)に大きく影響されます。大学生活は所属サークル(部活)で8割方決まってしまうと言ってもいいでしょう。
部活への加入はよく考えよう
「部活」と「サークル」は大きく異なります。特に運動系の部活は「体育会系」と呼ばれ、一般的に練習や拘束時間がきついことで知られています。
しかしその分そこで出会う人とは長い時間を共に過ごし苦楽を共にするため、かけがえの無い仲間となるでしょう。
また、よく就活に有利と言われますが、それだけを理由に部活を選ぶ人は途中で耐えられず退部するケースが多いので、入部の際はよく考えましょう。
合宿
GWや夏休みに行われる。練習も充実するが、夜のコンパも楽しい。ここでサークルの雰囲気をつかみ、同期や先輩達と仲良くなる。
成熟期
実際に入ってみてからそのサークルの雰囲気や自分との相性を考える人が殆ど。そのため夏休みが終わると同期の数は5~8割ほどに減っている。
その他
バイト開始
大学での勉強や一人暮らしなどの新しい環境に慣れ始めるGW明けや夏休み明けにアルバイトを始める人が多い。
友達
友達の数は爆発的に増加!
実は、高校までと一番変わったと感じる人が多いのが交友関係です。
高校までであれば、クラスの友人、部活の友人、中学の友達などが主な交友関係だと思いますが、大学ではそれに加えてサークル、バイト、ゼミ、個々の授業、就活、コンパなど様々な友人と出会うチャンスがあります。
高校生の皆さんにもお馴染みのFacebookでは、大学4年生でほとんどの人に500~1500人の「友達」がいます。大学入学時だと多い人でも200人くらいからのスタートですから、数百人の友達が大学でできることになります。
関係は薄くなりがち
しかし、その分1人1人と過ごす時間、関係性は薄くなりがちです。とても気の合う友人に出会えるチャンスは多いのですが、1回授業が一緒になっても、その後また食事をしたり遊んだりすることは稀です。
その代わり、本当に心を割って話せる友人は数人いれば十分であること、高校のときの友人の方が自分を良く分かってくれることに気づきます。高校生の皆さんは、今いる友達を大切にしてください。