受験生の中で、夏を過ぎてもセンター理科の点が上がらないという人はいませんか?
そんな人でも大丈夫。私自身、高3の夏にセンター生物が4割だったのですから。
しかし、センター本番では9割を取ることができました。
今回はみなさんにその方法を伝授したいと思います。
1ページ目にはセンター生物がどのような試験であるかを概観し、2ページ目には私の個人的な体験談と攻略方法を。
最後のページにはオススメの参考書を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
※この記事では、主に生物の勉強の仕方について解説している記事です。
より具体的に問題の解き方が知りたいという人はこちらの記事を参照してくださいね。
センター生物の特徴
出題形式の変更
センター生物は、現行の過程に対応するために2015年度から形式が変わっています。
そのため、過去問量が少ないという欠点があります。
現在の出題形式は、
・第1問(生命現象と物質)・・・18点
・第2問(生殖と発生)・・・18点
・第3問(生物の環境応答)・・・18点
・第4問(生態と環境)・・・18点
・第5問(生物の進化と系統)・・・18点
・第6、7問は選択問題・・・10点
で60分計100点の試験となっています。
どの問題も配点は大体3〜4点で設定されています。
単純に知識を問うものは1つ2点となっています。
多くの問題は
・用語知識・事実知識を要求するもの
・実験を読み取り、数値計算や、論理的考察をさせるもの
の2通りに区別されます。これは生物基礎においても同様です。
万遍ない出題
センター試験は、大学が個別に用意している二次試験と違って、ある分野だけが集中して出題されたなんてことは少ないです。
むしろ、どの分野からも隈なく出されているといった方が正しいです。
ここから言えることは、生物の中で苦手や得意を作らないということです。
今年はここが集中的に出るということはまずないので、ヤマをはらず全ての単元について基本的な知識を押さえておきましょう。
むしろ、基本的な知識さえきちんとおさえられていれば、センター生物は安定して高得点を出すことができます。
幅広い単元についての正確な知識をつけていくことが必要なのですね。
また、生物は化学や物理とは違って知識問題が全体の約半分出題されます。
暗記量が他の教科に比べ多いですが、それだけ知識問題は安定して得点できるということなので、教科書の内容はしっかり覚えましょう。
もちろん高得点を出すには、考察問題も正解する必要があります。
したがって、生物は暗記する側面と自分で考える側面の両方を備えた教科とも言えそうです。
多すぎる選択肢に惑わされないこと!
これは、理科全般にありがちなのですが、他の教科に比べ選択肢が多いです。
10個ある中から3つを選ばせるときもあれば、8個の選択肢から正しいものを2つ選ばせるときもあります。
選択肢が多いせいで、時間を大幅に取られてしまうことがよくあります。
しかし、知識がしっかりあれば迷うことなく正解へたどり着けるはずです。
つまり、問題を解く前にしっかりと知識を蓄え、素早く選択肢を読解し、最短距離で正解へたどり着くことが必要です。
ダミーの選択肢に騙されて、試験時間を大幅になくしてしまわないようにすることが必要です。
以上が、センター生物の大雑把な説明になります。
次は、私の勉強法を見ていくことにしましょう!