【東大生直伝】共通テスト理科基礎4科目の特徴とおすすめの選び方

はじめに

共通テストで理科基礎を受験する予定のみなさん、そして高校でこれから理科基礎の授業が始まるみなさん、科目の選び方に困っていませんか?

一般的に理科基礎は物理基礎化学基礎生物基礎地学基礎4科目の中から2科目を選びます。

理科基礎は入試での配点の比重が小さいことが多く、軽視されがちです。

しかし自分に合った科目を選ぶことで高得点を狙える科目なので、他の受験生と差をつけるには重要な科目ですよ。

そのためにはまず、理科基礎の科目ごとの特徴を知って、自分に合った科目を選ぶことが大切です。

そこでこの記事では、理科基礎4科目全てを経験した現役東大生が、理科基礎の科目ごとの特徴とその選び方を紹介します。

【理科基礎】科目ごとの特徴を紹介

【理科基礎】物理基礎:数学に似ている

物理基礎では、物体の運動や力学、熱、波、電磁気などについて学びます。

計算量が多い科目と思われがちですが、実はそのほとんどが文字式の計算で、数値計算は化学基礎よりも少ないです。

ですから、意外にも計算ミスはしにくい科目です。

物理基礎の問題は、典型的な解法パターンを覚えてしまえば解けることが多いので、演習を積めば安定して高得点が取れます。

ただし公式を問題に当てはめる力が求められるため、数学が苦手な人は物理基礎も苦手に感じるかもしれません。

合う人と合わない人が極端に分かれる科目と言えますね。

【理科基礎】化学基礎:数値計算と暗記のバランス型

化学基礎では、原子や分子、イオン、化学反応などについて学びます。

計算と暗記のバランスがとれた科目で、物理基礎と比べて具体的な数値計算を求められる問題が多いです。

さらに2桁から3桁の小数の計算など比較的煩雑な計算も多く、計算ミスをしやすい科目となっています。

また、生物基礎や地学基礎よりは少ないものの、知識を問う問題が多いのも事実です。

化学式や化学反応式はもちろん、物質の性質や色、特性などの細かい事項を暗記しなければなりません。

さらに、複数の知識を前提に思考して解く問題も出題されるので、化学基礎は計算問題と知識・思考問題が満遍なく出題される科目と言えます。

【理科基礎】生物基礎:暗記力と思考力が重要

生物基礎では、細胞の働きやしくみ、遺伝子、生物の臓器や循環システムなどについて学びます。

生物基礎は計算の必要な問題がとても少ないので、計算問題が苦手な人にはぴったりな科目です。

そのかわり、知識を問う問題がとても多いので、暗記が苦手な人には向きません。

細胞・組織の構造などの生物学の知識だけでなく、生物学を発展させた実験に関する科学史的な知識も覚えなければならず、暗記量がとても多いです。

生き物の生態や行動よりも、生存や遺伝の仕組みなどが主に扱われるので、単に生き物が好きという理由で選ぶとギャップを感じるかもしれませんね。

生物基礎は問題のパターンが多く、初見のテーマに対して複数の知識を基に答えを導く思考力も必要です。

つまり、暗記力と思考力の両方がとても重要な科目と言えます。

【理科基礎】地学基礎:イメージが大切な科目

地学基礎では、​​​​​​火山、地震、大気、海洋、宇宙などについて学びます。

計算が必要な問題は少なく、計算問題が出題されても速さの計算や比例などの簡単な数式を使えば解ける場合がほとんどです。

問題にされる現象の規模が大きい分、扱う数値の桁がとても多いですが、地学でよく計算を求められる数値は概ね一定なので、計算ミスをすることはあまりありません。

そのかわりに知識を問う問題がとても多くなります。

中学校で習う理科の地震・地質・天文・気象などの分野を掘り下げた知識が問われる科目なので、幅広い分野の暗記が必要です。

暗記量は生物基礎ほど多くない代わりに、地層の変遷や台風の移動など、知識を理解した上で頭の中でイメージしながら解く問題が多く出題されます。

【理科基礎】出題傾向は共通テストとセンター試験で大きな変化なし

受験生のみなさんは、共通テストとセンター試験で出題傾向が変わったのかどうか気になっているのではないでしょうか。

そこで直近3年分の共通テストとセンター試験の過去問を分析し、出題された問題の性質を「文字が含まれない数値計算が必要な問題」「文字計算が必要な問題」「知識で解く問題」「知識をもとに思考が必要な問題」に分類してみました。

その結果、共通テストはどの科目でも思考問題の出題数が増えていたものの、科目ごとの特徴はセンター試験と大きくは変わっていないことがわかりました。

物理基礎は、1回目の共通テストでは文字計算をさせる問題が全く出題されませんでした。

今までは文字計算が多かったのですが、今後数値計算の割合が増える可能性もありますね。

生物基礎ではストーリー仕立ての問題が増え、問題文を読むのに時間がかかるようになりました。

化学基礎地学基礎も、問題文が長くなったり問題設定や選択肢が複雑化したりしています。

【理科の参考書まとめ】大学受験 理科参考書のレベルを徹底比較!おすすめ参考書レビューまとめ・一覧

2019.04.28

【理科基礎】あなたにおすすめの組み合わせは?

【理科基礎】暗記が嫌いな人・計算が得意な人:物理基礎と化学基礎

暗記が嫌いな人や、計算が速くて得意な人物理基礎と化学基礎の組み合わせがおすすめです。

物理基礎も化学基礎も、理科基礎の中では暗記量が少ない科目なので、この組み合わせが最も暗記量を少なくすることができますよ。

さらに状態変化や熱についての分野は、物理基礎と化学基礎の両方で扱うのでお得です。

そのかわり、どちらも計算量が多い科目なので、暗記が嫌いだからと安直にこの組み合わせを選ぶのは危険ですよ。

【理科基礎】暗記が得意な人・計算が苦手な人:生物基礎と地学基礎

暗記が得意な人計算がとても苦手な人には、生物基礎と地学基礎の組み合わせがおすすめです。

この組み合わせは計算問題を大幅に減らすことができますよ。

ただ生物基礎も地学基礎も、中学校までの理科に似ていて語句や内容の暗記が多いです。

そのため計算量は大きく減りますが、暗記量がとても多くなるので注意しましょう。

【理科基礎】暗記と計算のバランスを取りたい人:化学基礎と生物基礎 or 化学基礎と地学基礎

「社会2科目に加えて理科基礎も暗記科目ばかりだと大変そうだけど、計算ばかりなのも怖い……」と思う人もいるのではないでしょうか?

そんな人には化学基礎と生物基礎、または化学基礎と地学基礎の組み合わせがおすすめです。

これらの組み合わせは、暗記問題と計算問題がバランスよく出るだけでなく、それぞれに重なる部分があることがメリットです。

例えば、化学基礎で化学式や物質の状態変化を学ぶと、生物基礎の化学反応や地学基礎の岩石、気象を理解しやすくなりますよ。

暗記系と計算系両方の勉強をバランスよくしなければならないので、計画的に勉強するようにしましょう。

おわりに

いかがでしたか?

様々なおすすめの組み合わせを紹介しましたが、まずは好きな分野・興味がある分野が学べる科目を選んでみてください。

好きな科目は勉強するモチベーションを保ちやすく、やりがいを感じやすいからです。

一つ目の科目を決めたら、暗記と計算の比重をどうするかでもう一つの科目を考えてみましょう。

私は天体・気象・古生物に興味があったのでまず地学基礎を選び、暗記と計算のバランスを取るために二つ目の科目を物理基礎にしました。

そのおかげで理科基礎にあまり時間をかけずに、ほぼ満点を取ることができました。

この記事を参考にして、自分にぴったりな理科基礎の科目を選ぶことで、第一志望校合格に向けた第一歩を踏み出しましょう!

入試レベル! 場合の数・確率解説

2021.08.21
​​




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート