こんにちは!ライターのなつです!
私はこだわってます!
すぐにでも紹介したいんですが、まず、現役の大学生に受験生時代どんなノートを使っていたのか20人ほど簡単に調査してみました。
大学生アンケート 受験期にどんなノートを使っていた?
その1 「どんなノートの種類を使っていましたか」

やはり大学ノートが一般的といったところ。結構ルーズリーフ使用者も多いですね。
大学ノートのメリットとして上げられたのは
- ルーズリーフと違ってバラバラにならないので管理しやすい
- たまっていくのが達成感になる
といったものでした。
管理するのが苦手な人は「あの日とったルーズリーフどこにやったっけ?」なんて事件を起こしかねませんよね。
一方でルーズリーフを使うメリットとしては
- あとから順番を変えられる
- わざわざノートを持ち運ばなくていい
というのが主な理由でした。
とりあえずルーズリーフでノートを取って、あとで並び替える。また、足したい箇所があれば差し込める。
いくらでも自由度が聞くところがルーズリーフの魅力的なところでしょう。
その他派には「コピー用紙を使う」という強者がいました。
次に、どの形式を利用していたかのアンケートです。
その2 ノートの罫線の種類
念のため補足しておくと罫線とは綺麗に書きやすいように等間隔に印刷されているあの線のことです。
A罫の方が広く、B罫の方が狭いため多くの文字を書くことができます。
さてアンケート結果はどのようになっているでしょうか。

B罫が多いですね!
ただ、どの幅を選ぶかは自分の字の大きさによって決める人が多いようです。
分数や図を自由に書きたい数学のときは方眼や無地が人気でした。
……。
ところで、大学ノートとルーズリーフのいいとこ取りをしたノートって、この世に存在すると思いますか?普通、ないですよね。
それが実はあるんです!