高1で模試を受験する意味とは?
はじめに 高1のみなさんにとって、大学入試に向けた模試はどのような存在でしょうか? 「全部の範囲を習っていない」「受験なんて先だし……」など、受験する意味を見出せず、高1の模試を適当に受験する人も少なくないはず。 しかし…
はじめに 高1のみなさんにとって、大学入試に向けた模試はどのような存在でしょうか? 「全部の範囲を習っていない」「受験なんて先だし……」など、受験する意味を見出せず、高1の模試を適当に受験する人も少なくないはず。 しかし…
はじめに 皆さんは「OODA(ウーダ)ループ」という単語を知っていますか? 「PDCAサイクル」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、OODAループはその次世代バージョンと考えてください。 つまり、OODAループ…
はじめに 勉強するにはまとまった時間が必要だと思っている方も多いのでは?そんなことはありません。 やり方次第で、ちょっとした時間=「スキマ時間」にだって勉強できるのです。 この記事では、スキマ時間でできる手軽な勉強や、シ…
はじめに 高校生なら一度は受けようと思ったことがあると思われる外部試験、英検。 英検は、英語で資格を取るとなるとまず真っ先に思いつく手段ではないでしょうか。 英検は学生向けですし、何よりも学校の先生が受けなさい!と言って…
はじめに 皆さんは英作文、書いていますか? 英作文って難しいですよね。 特にあらかじめ訳すべき日本語の文章が与えられている和文英訳の場合、「この日本語をどのように英語しよう…?」といった自由英作文とは違った独…
はじめに 受験生の皆さんは受験勉強として第1志望校の対策を当然しますよね。 しかし、偏差値的には受かる見込みがあり、センター試験や第1志望校の対策で忙しい中で併願校の対策をする必要はあるのでしょうか?そして、対策が必要だ…
はじめに 理系では多くの国公立と私立大学で、文系では一部の難関国公立と多くの私立大学で二次試験において国数英に加えて理科・社会の試験が課されますよね。 しかし理科・社会は国数英に比べて軽視されがちで、対策が間に合わないと…
はじめに 今回は、英文法の勉強法について体系的に解説をしていきます。 英語といえば、英文読解・英作文・リスニング……と入試でも重要とされる単元が多く、英文法についてはついつい忘れがちになってしまう…
はじめに こんにちは。慶應義塾大学に在学中の1年生です。 皆さん、世界史の勉強の進捗度はいかがでしょうか? 地名や人名、出来事、年号を正確に覚えるのは大変ですし確実に定着させるには多大な時間がかかりますよね。 そして、つ…
勉強の仕方・やり方には基本がある 「他の人より勉強しているはずなのに、なかなか成績が伸びない……」 「どんな勉強法が効率がいいの?」 そんなお悩みを抱えているそこのあなた!勉強のやり方には基本があ…