一年の計は手帳にあり! 手帳を使った勉強計画・管理の方法
はじめに みなさん、年が明けましたね! 今年は勉強たくさんしてやるぞ!と意気込んでいる人も多いのではないでしょうか。 ところで、充実した1年を過ごすには、日々の計画や自己管理が重要です。 計画なしではせっかくの意気込みも…
はじめに みなさん、年が明けましたね! 今年は勉強たくさんしてやるぞ!と意気込んでいる人も多いのではないでしょうか。 ところで、充実した1年を過ごすには、日々の計画や自己管理が重要です。 計画なしではせっかくの意気込みも…
ダメ質問、してませんか? あなたはもしかしたら成績が上がらない「ダメな質問」の落とし穴にはまっているかもしれません…。 でも大丈夫!そんなあなたに「質問」を最高の勉強にする「いい質問の仕方」をお教えします! 「ダメ質…
はじめに PDCAサイクルという言葉をご存知ですか? 一般的にはビジネスの世界でよく使われる手法なのですが、実は勉強の効率を上げるうえでもとっても有用なのです。 今回は定期テストの勉強を例にとって、PDCAサイクルの活用…
いつから東大の過去問を解き始めた? 現役 浪人 東大の過去問は何年分解くのがベスト? 東大の過去問を何年分解いたかアンケートをとったところ、以下のような結果になりました。 国語 文系では、平均で約10.6年分、理系では、…
はじめに 試験の結果が返ってきた後、「ああ、ケアレスミスをしてしまった…。ここさえ合っていればあと10点取れたのに…。」ということはありませんか? たとえ些細なミスでも、1点を争う入試本番では命取り。ここでは、ケアレス…
秋が深まるこの時期。いよいよ受験も佳境に入るのではないでしょうか? かく言う私も昨年のこの時期は、東大合格を目指し毎日勉学に取り組んでいました。 そんな受験真っ只中に、私は二次試験の心得のようなものを作成して、二次試験に…
はじめに 古文に苦手意識を持つ人も多いはず。 けど実は、古文漢文の文章にはある決まった「パターン」があるんです! そのパターンにあてはめて読んでいくだけで、古文漢文の文章が数倍読みやすくなりますよ。 古文は3つ、そして漢…
大学への数学 1対1対応の特長とおすすめの使い方・勉強法を、受験生の時に実際に『1対1』を使っていた現役大学生が紹介します。
高校三年間でいつもそばにいる相棒…それはノートです! 自分の勉強の全てが詰め込まれるものですよね。 だからこそ、様々な工夫をして、どんな参考書よりも役に立つものにしたいです。 そこで今回は難関大合格者が実践し…
「センターの勉強を初めてみたけれど、どうしたら9割をとれるのか分からない」という方へ。センター古典の勉強法をご紹介します。