【2025年度最新】京都大学(特色入試)の試験日程と試験当日の流れと注意点
はじめに 京都大学の特色入試を目指すあなたは、試験当日の様子を具体的にイメージできますか? 今回は、現役時に通常の二次試験、浪人時に京都大学経済学部の特色入試を実際に受けた私が、入試当日についてリアルな注意点、一般入試と…
はじめに 京都大学の特色入試を目指すあなたは、試験当日の様子を具体的にイメージできますか? 今回は、現役時に通常の二次試験、浪人時に京都大学経済学部の特色入試を実際に受けた私が、入試当日についてリアルな注意点、一般入試と…
はじめに こんにちは。 私は慶應義塾大学文学部に在学中です。 突然ですが、皆さんは受験する大学の試験日程や試験会場、会場へのアクセス方法などの基本情報について熟知しているでしょうか? 大学受験は情報戦でもあります。より多…
はじめに 国公立の併願先として早稲田や慶應を検討しているものの、入試方式がいくつもあり分かりづらい人もいるのではないでしょうか。 そんな方へ向けて、今回は早慶の経済・商学・法学系統の国公立志望が併願しやすい学部の入試科目…
はじめに この記事では早稲田大学にあるユニークで面白いサークルをスポーツ系から文化系まで7つ紹介しています。 活動内容や活動日時、会費などサークルの詳細を簡単にまとめているので良かったら覗いていってください! 趣味が活か…
はじめに 2025年度の共通テストは、学習指導要領の「新課程」に合わせ形式が大幅に変更されます。 内容は変われど、本番当日の緊張感や受験生たちが懸ける思いは同じはず。 旧課程の「元受験生」である先輩のいち受験生としてのエ…
はじめに 皆さんはもう受験案内を確認しましたか? この記事では去年と今年の共通テスト受験案内を読み比べ、変更点や注意点、対策をまとめています。 是非参考にしてみて下さい! 国語 去年と今年の違い ①大問数 去年は大問数が…
はじめに 律令制度の成立は古代日本史の中でキーポイントの一つです。 律令制度という用語は知っていても結局律令制度とは何なのか説明するのは難しいのではないでしょうか。 古代日本史では、様々な制度が次々と出てくるため混同しや…
目次 1. 合格後の流れ、みなさん知ってますか? 2. 大学生協なら入学準備を万全サポート 3. 先輩の入学準備と大学生協の活用法についてインタビュー 4. 入学準備説明会開催案内 5. あとがき 合格後の流れ、みなさん…
はじめに 2024年度以降、早稲田大学商学部は新たなカリキュラムに変更されましたが、大々的な発表はされていない状況で、最新情報を仕入れられていない方々も多いと思います……。 本記事では、実際に早稲…
はじめに 皆さんはどのように歴史科目の勉強をしていますか? 筆者は受験で世界史を勉強していましたが、「この勉強法は成果がでなかったな……」と後悔している勉強法がいくつかあります。 今回は、インプット・問題演習・入試の過去…