【自習に最適!】渋谷区で勉強におすすめの図書館9選
はじめに 図書館での勉強は集中できますが、都心だとどこにあるかわかりにくいですよね。 今回は渋谷区の図書館についてまとめてみました。 駅からの距離や席数、営業時間などを参考に自分の使いやすい図書館を是非見つけてくださいね…
はじめに 図書館での勉強は集中できますが、都心だとどこにあるかわかりにくいですよね。 今回は渋谷区の図書館についてまとめてみました。 駅からの距離や席数、営業時間などを参考に自分の使いやすい図書館を是非見つけてくださいね…
はじめに 数学のグラフを書く問題ってホント大変ですよね。 2次関数や3次関数、三角関数に指数・対数関数までならまだしも、名前の付いていない関数や極座標系の曲線、etc……と複雑になると概形がなかな…
受験に集中するあまり部屋が散らかったままになったりしていませんか?それでは勉強効率が落ちてしまいます。この記事では部屋を綺麗に保って勉強効率を良くする方法をまとめているので、テクニックを吸収しましょう。
はじめに こんにちは。 合格サプリ編集部の東大生が、受験時代に勉強のやる気がなくなった時にしていたことを50個ひたすらあげていきます。 やる気が出ないという人は、燃え尽き症候群かもしれませんので、こちらの記事も確認してみ…
はじめに 加法定理は三角関数の分野でとても重要な公式です。 でも公式がややこしくて、どうしても覚えられない……。 そんなときは、語呂合わせで丸暗記してしまいましょう。 今回は加法定理の公式の覚え方・語呂合わせをまとめまし…
はじめに 受験生のみなさんは、長い受験生活が終わったらやることや、やりたいこと、挑戦してみたいことがたくさんあるのではないでしょうか。 今回は、受験が終わったらぜひやってみて欲しいことや、大学に入学する前に挑戦してみて欲…
点と直線の距離の公式は図形と方程式の問題に必須 点と直線の距離の公式は見た目は複雑ですが、図形と方程式の問題を解く上で欠かせない公式です。 2013年の大阪大学の入試で点と直線の距離の公式の証明がそのまま問題になるなど、…
推薦入試の一つである指定校推薦について紹介します。メリットやデメリットについて、指定校推薦の狙い方、大学入学後の生活についてなどを実体験に基づいて徹底解説!
日本史の天皇や将軍など、どうやって暗記していますか?問題集を解くのも良いですがたまには歌にのせて覚えるというのはいかがでしょうか。今回は、オススメの暗記ソングを5つ紹介します!
はじめに 重解は、高次方程式における特殊な解であり、色々な問題の中で出てくるものです。 しかし、一体どういう意味のものなのか、いまいちはっきりとつかめていない人も多く、初歩的なミスをしがちです。 ここでは、特に二次方程式…