【完全版】東大世界史の傾向・対策・勉強法を現役東大生が大問ごとに詳しく解説
はじめに 東大世界史は、他の大学とは違ったユニークな問題がたくさん出ます。 単純な一問一答から600字の大論述まで、まさに世界史の知識を総動員かのような試験です。 そんな東大の世界史ですが勉強したての頃であれば、600字…
はじめに 東大世界史は、他の大学とは違ったユニークな問題がたくさん出ます。 単純な一問一答から600字の大論述まで、まさに世界史の知識を総動員かのような試験です。 そんな東大の世界史ですが勉強したての頃であれば、600字…
はじめに 理系にとって数学が重要であるのは言うまでもありません。 それは受験にとっても然りで、東大入試でも、3割弱を数学が占めています。 しかし、今あなたが数学が苦手だからと言って、むやみに弱気になる必要はありません。 …
はじめに 数学は東大を受験し合格するためには避けては通れない科目です。それは数学が苦手で文系を選んだ人であっても然りです。 昔は数学が難しく、たとえ得点できなくても他の科目で十分に逆転が可能でしたが、ここ2年ほど易化が急…
はじめに 東大国語は一般的に「点差の開かない試験」と言われています。これは、高得点を必ずしも取る必要がないと解釈もできる一方、人並みに得点できないと確実に他の受験生に遅れを取ってしまうということでもあります。 そんな東大…
はじめに 東京大学への合格を目指すためには、英語で点数を取るということが必要不可欠です。 事実、東大合格者は確実に英語で点数を稼いでいます。 そこで今回は東大英語の対策と勉強法の全てを現役東大生がお教えします。 東大の英…
模試の前日、どんな勉強をしていますか。実力問題だから今更と諦めてはいけません。今回は、試験前日からでもできる、点数を上げるコツを紹介します。
12月からでも大丈夫!センター試験の化学で9割を取るための勉強法・対策法をご紹介します。使用したセンター化学の参考書やその使い方、具体的な勉強法についても詳細に書きました。
はじめに 生物基礎の授業で、遺伝について習った覚えはあるものの、あまり理解できていないという人は多いのではないでしょうか。 私自身も高校時代に、遺伝に関する用語の多さとその使い分けに苦戦しました。 そこで今回は、生物基礎…
模擬試験当日に何を持って行こうかと迷ったり、忘れ物をしたりという経験は誰しもが一度はありますよね?
センター試験や大学の入学試験などの本番になるとなおさらのはずです。
一生懸命勉強して臨んだ受験前日・当日に持ち物であたふたすることがないように、私が受験時に持って行って良かったものを7つ紹介します!
はじめに 年に一度、全国の受験生が集結し、一斉に受ける共通テスト。 現役の受験生にとっては初めて受けるものですし、会場もほとんどの人にとっては初めて訪れる場所でしょう。 初めてだらけで何が起こるか分からない、だからこそ準…