【関東難関私大世界史問題集】の特長とおすすめの使い方・勉強法
関東難関私大世界史問題集の特長 【関東難関私大世界史問題集】①関東の私大12校の過去問が厳選・収録されている この問題集には関東の難関私大12校の過去問から選ばれた良問が収録されています。 一見難しそうに見えるもののアプ…
関東難関私大世界史問題集の特長 【関東難関私大世界史問題集】①関東の私大12校の過去問が厳選・収録されている この問題集には関東の難関私大12校の過去問から選ばれた良問が収録されています。 一見難しそうに見えるもののアプ…
難問題の系統とその解き方の特長 【難問題の系統とその解き方】①問題が分野ごとに細かく整理されている 難問題の系統とその解き方では、「運動量保存則」や「単振動」と言った分野ごとに、例題と演習問題が数問ずつに分けられ整理され…
入試数学の掌握 各論錬磨編(青)の特長 【入試数学の掌握 各論錬磨編(青)】①問題数は少なめだが難易度はかなり高い 『入試数学の掌握 各論錬磨編』の問題数は全部で40問程度と少なめです。 問題には例題とチェック問題の2種…
総合的研究 論理学で学ぶ数学ー思考ツールとしてのロジックーの特長 【論理学で学ぶ数学ー思考ツールとしてのロジックー】①学校では教えてもらえない数学の論理を学べる 本書では、正確な答案を書き上げる上で欠かすことのできない数…
現代文読解力の開発講座の特長 【現代文読解力の開発講座】①基礎から上級レベルまで対応 まず、現代文読解力の開発講座は、実際の入試問題から収録されています。 第1問から第9問・補問、合わせて10問の現代文の論説問題があり、…
実戦模試演習の特長 【実戦模試演習】①入試そっくりの実戦模試の過去問が複数回収録されている 東大入試と全く同じ形式で作成され、東大受験生に人気な模試として、毎年夏秋の2回実施される「東大実戦模試」があります。 その模試の…
はじめに:「勉強はコスパがいい」? 「なぜ勉強しなきゃいけないんだろう?」 このような考えが頭をめぐり、なかなかやる気が出ない人はいませんか? 実は、生きていく上で「勉強はコスパがいい」。そう語るのは、学習塾eisuCO…
はじめに 高校生のみなさんの中には、総合型選抜(旧:AO入試)や学校推薦型選抜(旧:公募制、指定校制)で大学を受験しようと考えている人も多いのではないでしょうか? それらの入試方式で受験する受験生にとって、夏休みは出願を…
はじめに 今回は文学部、文化構想学部のキャンパスとなっている戸山キャンパスへの行き方についてご紹介します! 戸山キャンパスに行くために使える駅は、キャンパスに近い順に早稲田駅(東西線)、西早稲田駅(副都心線)、高田馬場駅…
はじめに 大学では学問以外に、課外活動も楽しみたいですよね。 私は現在東大のラクロス部に所属しています。 運動部は大変なイメージが強かったし、高校まで特に部活に打ち込んでいなかったので、実は入る気はありませんでした。 こ…