【早稲田大学文学部・文化構想学部の英語】得点を2割増させる解き方のコツを徹底解説!
はじめに 早稲田大学文学部・文化構想学部を志望している皆さん、英語の入試問題に苦戦していませんか? 英語は配点が高いので、しっかり得点できるようになりたいですよね。 そのためには単に速読できるだけではなく、それぞれの大問…
はじめに 早稲田大学文学部・文化構想学部を志望している皆さん、英語の入試問題に苦戦していませんか? 英語は配点が高いので、しっかり得点できるようになりたいですよね。 そのためには単に速読できるだけではなく、それぞれの大問…
はじめに 数学が苦手であるという理由で、数学を大学受験で使わない入試方式がある私立大学の文系学部志望になった人がいるのではないでしょうか? 受験科目としては必要でなくなっても、定期試験では数学があるため、完全には数学を捨…
はじめに 「現代文のセンスがない」と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。 正しい読み方さえ知れば、現代文は理屈で解くことができるようになります。 現代文が特に難しいとされる早稲田大学法学部に現役で合格した筆者が、…
はじめに 共通テストでしか使わない社会科目の勉強法や勉強時間について、悩んでいる理系の人は多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、理系選択者の社会科目の勉強法や勉強時間について紹介しています。 実際に、理系で地理…
はじめに 受験で日本史と世界史のどちらを使うか迷っている人、どちらの科目を選択するか悩んでいる人はいませんか? そこで今回は、共通テストで日本史と世界史の両方を受験した筆者が、日本史と世界史それぞれの特徴と違いについて解…
はじめに 共通テスト直前になると時間も限られているため、何をどれくらい勉強すべきなのか戦略に困る人もいるのではないでしょうか。 この記事では共通テストの生物について、直前対策の仕方と分野別の学習のポイントを解説します。 …
はじめに だんだんと気温が高くなり、夏の訪れを感じている人も多いのではないでしょうか。 受験生にとって夏休みは学力をのばす大きなチャンスです。しかしそれと同時に、暑さのせいで過ごしにくさを感じる季節でもあります。 そこで…
はじめに 2023年4月に中央大学の茗荷谷キャンパスが開校したのをご存じでしょうか? そもそも知らない方や、知っていても実際に行けない方もいるかと思います。 今回は、茗荷谷キャンパスの内部を、実際に茗荷谷キャンパスに通う…
はじめに この記事は、どうしても医学部に行きたくて浪人を決めたものの、予備校選びに迷っている人や河合塾で浪人してみようと思っている人にとって必見の内容です。 自身の河合塾での浪人生活をもとに、河合塾の医学部コースの特徴や…
はじめに 世界史の予習を始めたい、世界史で流れがいまいちわからない範囲を完璧にしたい、世界史を楽しく勉強したいと思ったことはありませんか? こうした悩みを解決してくれるのが世界史系YouTubeチャンネルです! この記事…