【東大・早慶・MARCH】大学独自の給付奨学金をまとめてみた
大学独自の給付奨学金 大学進学の際に心配になるのが、学費や生活費などのお金の問題。 「奨学金を利用できれば、少しは楽になるかな……」と考えている人もいますよね。 そこでこの記事では大学が独自に支給する、給付(返済の必要が…
大学独自の給付奨学金 大学進学の際に心配になるのが、学費や生活費などのお金の問題。 「奨学金を利用できれば、少しは楽になるかな……」と考えている人もいますよね。 そこでこの記事では大学が独自に支給する、給付(返済の必要が…
円の接線の公式について 円の接線の方程式、あなたはすぐに求められますか? 円の接線に関しては大変便利な公式があるのですが、これをしっかり覚えている受験生は意外と多くないんですよね。 公式を覚えていなくても求められなくはな…
ひし形の面積の公式と問題の解き方 ひし形は問題として登場すること自体が少ない図形です。 しかし、いざ問題として出されると解き方によっては時間を大幅にロスをしがちな問題です。 そこで、今回ひし形の面積の公式やその解き方をし…
自分の部屋では勉強に集中できない? スマートフォン、漫画、ゲーム……。 自分の部屋は、勉強の天敵とも言える誘惑がいっぱいですよね。 「このメッセージだけ返信しよう」と思っていたはずが、いつの間にか数時間が経過していたり、…
タンジェント(tan)の加法定理について 正接(tan)の加法定理は正弦(sin)、余弦(cos)の加法定理から簡単に導き出すことができ、公式も簡単に覚えられます。 これからタンジェント(tan)の加法定理を理解する人か…
ベクトルって高校数学の中でも難しいと感じる人が多い単元ですよね。 今回解説する内積は、ベクトルの中で最強に強力な武器となるものです。 ですので、内積をマスターしていれば、ベクトルの攻略も簡単になりますよ! 今回はベクトル…
数学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲに共通して重要な平行移動。 シンプルながら間違って覚えてしまいがちな項目ですが、これを正しく覚えれば図形の問題や積分の問題などを解くための強力な武器になります。 今回は図や例題を使って、応用の利く平行移動の…
今回は、平方完成のやり方をこれから平方完成の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく解説します! 平方完成は二次関数や二次方程式の分野でとても重要です。例えば二次関数のグラフの問題を解くために…
はじめに 二次関数のグラフは数学全般でとても重要で、グラフを描く問題が出題されるだけでなく、グラフを描かないと解けない問題もあります。 今回は東京工業大学に通う筆者が、これから二次関数の勉強を始める人にはもちろん、理解が…
はじめに 合格サプリから、初めてのアプリリリースが決定しました! その名も『合格時間割』。 シンプルで使いやすい、時間割&TODO管理アプリです。 この記事では、合格サプリ監修アプリ『合格時間割』の紹介をしていきたいと思…