【東大・京大志望必見】共通テストで足切りされる人の特徴と突破するための対策
はじめに みなさん、共通テストは二次試験よりも簡単だからあまり対策しなくてもいいだろうと油断していませんか? そんな人は要注意です!この油断が「足切り」されることに繋がるかもしれません! 足切りとは、共通テストの点数によ…
はじめに みなさん、共通テストは二次試験よりも簡単だからあまり対策しなくてもいいだろうと油断していませんか? そんな人は要注意です!この油断が「足切り」されることに繋がるかもしれません! 足切りとは、共通テストの点数によ…
はじめに 早稲田大学では文学部、文化構想学部の両方で人文学系の勉強ができます。 両学部の違いはあまりないとされがちですが、細かく見ていくと両学部でしか学べないことや学び方の特徴があるんです。 この記事ではそれぞれの学部特…
はじめに 入試から合格発表までは約1〜2週間ありますが、多くの受験生は結果が気になって精神的に疲れてしまうようです。 実際私もメンタルが弱いので、合格発表までの期間は不安でいっぱいでした。 そこで今回は、少しでも不安を軽…
はじめに 理系にとって、古典は2次試験で課されないことが多く、学んで役に立つのだろうかと、勉強のやる気がいまいち起こらないことってありますよね。 この記事では古典を退屈に感じる原因を整理し、実はあまり気づかない古典の魅力…
はじめに 医学部はどんなところに魅力があるのでしょうか? 国公立大学の出願先に迷っている方、高知大学の受験を検討している方に向けて、学生の視点からみた高知大学の魅力と、一般、推薦、総合型選抜の試験の概要と対策を説明してい…
はじめに 私大志望の受験生の皆さん、共通テストは「私には関係ない!」なんて思っていませんか? 実は私大受験においても共通テストはとても重要です。 今回は私大志望が共通テスト対策をするメリットや始める時期・勉強法など具体的…
はじめに 東大世界史の第1問では600字程度の大論述が出題されますが、用語を羅列するだけでは点数につながらない、難しい大問ですよね。 この記事では、大論述で高得点を狙うにはどうすれば良いのか、実際に過去問を見ながら解説し…
高校数学 至極の有名問題240の特長 【高校数学 至極の有名問題240】①難易度の幅が広く、かつ網羅性が高い この本は2023年6月現在における市販の網羅系参考書の中で、私が書店で類書と比較した限りトップクラスに問題の網…
現代文読解力の開発講座の特長 【現代文読解力の開発講座】①解説が実際の授業のような語り口調で書かれている 『現代文読解力の開発講座』の最大の特徴は、解説が実際の授業のような語り口調で書かれていることです。 授業を受けてい…
はじめに みなさんの中には、生物・生物基礎の授業を受けていて、暗記ばかりで面白みがわからないと思っている人も多いのではないでしょうか。 確かに生物の勉強において、暗記が多いのは事実ですが、生物には他の科目にはない魅力もた…