実力をつける日本史100題の特徴とおすすめの使い方・勉強法
実力をつける日本史100題の特長 【実力をつける日本史100題】①問題が時代ごとにまとまっている 日本史では年号の暗記に重点を置きがちになります。しかし、年号を覚えるのみならず時代の全体の流れも把握しておくと問題を解くと…
実力をつける日本史100題の特長 【実力をつける日本史100題】①問題が時代ごとにまとまっている 日本史では年号の暗記に重点を置きがちになります。しかし、年号を覚えるのみならず時代の全体の流れも把握しておくと問題を解くと…
入試に出る 世界史B 一問一答の特長 【入試に出る 世界史B】①詳しすぎない問題量! 世界史の一問一答は様々な塾から出版されていますが、私が中でも入試に出る世界史B一問一答を推す最大の理由が「詳しすぎない」という特長です…
【名問の森】の特徴 【名問の森】①2冊に分かれていて使いやすい 名問の森は物理の入試で出題された問題を集めた問題集です。分野ごとに分かれていて『力学・熱・波動1』と『波動2・電磁気・原子』の2冊があります。 2冊に分かれ…
必修整理ノートの特長 【必修整理ノート】①難易度は教科書レベル 必修整理ノートの特徴の1つ目は、難易度が教科書レベルに合っていることです。 必修整理ノートの問題は教科書に対応しています。言い換えれば、教科書の内容が凝縮さ…
勉強の仕方・やり方には基本がある 「他の人より勉強しているはずなのに、なかなか成績が伸びない……」 「どんな勉強法が効率がいいの?」 そんなお悩みを抱えているそこのあなた!勉強のやり方には基本があ…
【東大生 勉強法】ノートまとめ勉強法とは? 教科書を読むだけではなかなか覚えられない! 暗記科目の勉強をするとき、教科書を読んだだけではなかなか内容が頭に入ってこないということはありませんか? 暗記科目の勉強では、暗記し…
文系数学入試の核心の特長 【文系数学入試の核心】①二次試験の標準レベルの問題が100題 文系数学入試の核心の特長の一つ目は二次試験の標準レベルの問題が100題収録されている点です。 ですから、難易度としては文系で個別試験…
はじめに 皆さん、日々の勉強は計画通り進められているでしょうか? 唐突ですが、こんな経験ありませんか? 「分からないところが分からない」 私自身も経験しましたし、皆さんも一度は思ったことがあるのではないかと思います。 で…
地理B論述問題が面白いほどできる本の特徴 ①数少ない地理の論述問題の決定版 ただでさえ少ない地理の参考書の中でも、論述問題集は皆無。 その中で東大、京大、早慶レベルの論述問題を、詳細な解説と共に網羅してくれているこの参考…
みなさんこんにちは!僕は沖縄出身東大生のぴぺりたと言います。 このコラムでは、センター英語で250点満点を獲得したぴぺりたが、洋楽で使われた歌詞を題材にしてみなさんの英語の学習をより楽しくする…