【古典文法】接続助詞「ば」
みなさん、こんにちは。 今日は接続助詞「ば」を学んでいきましょう。 接続助詞「ば」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 ば 1.順接の仮定条件 2.順接の確定条件 a.原因・理由 b.偶然条件 c.恒時条件 1.もし〜…
みなさん、こんにちは。 今日は接続助詞「ば」を学んでいきましょう。 接続助詞「ば」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 ば 1.順接の仮定条件 2.順接の確定条件 a.原因・理由 b.偶然条件 c.恒時条件 1.もし〜…
みなさん、こんにちは。 今回は「と/とも・ど/ども・ものの/ものを/ものから」について学んでいきましょう。 ……多い? いいえ、覚えることは少ないので頑張っていきましょう! 接続助詞「と・とも」 助詞 文法的意味 訳し方…
こんにちは、ライターのもんはんです。 古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「らむ・けむ」を取り上げます。 推量の助動詞「らむ・けむ」はそれぞれ大きく分けて3つの使い方があります。それぞれの使い方を見ていきま…
皆さんこんにちは!ライターのざっきーです。 古典文法チェック&演習、今回は動詞の活用を取り上げます。 動詞の活用は試験で問われやすい助動詞の活用の基礎となるので、疎かにしてはいけません。 動詞は9種類の活用に分類…
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は副助詞「だに・すら・さへ」を取り上げます。 副助詞とは様々な語について、ある意味を添えて、後の用言を修飾する役割があります。 副助詞「だに」 助詞 文…
皆さん、こんにちは! 古典文法チェック&演習シリーズ、今回は形容詞・形容動詞を取り上げます。 古典文法の中では助動詞と違って軽視されがちな範囲ですが 意外と点数を落としやすい分野になるので、ここでしっかりと活用を…
みなさん、こんにちは。 今回は接続助詞「が/に/を」について学んでいきましょう。 接続助詞「が/に/を」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 が/を/に 1.順接の確定条件(「を/に」のみ) 2.逆説の確定条件 3.単純接続…
はじめに みなさんは英単語をどのように覚えていますか? ノートにオレンジペンで書きだして赤シートで隠しながら覚える人もいるでしょうし、ターゲットなど一語一義の単語帳を使う人もいるでしょう。 そんな中、今回は難関大合格者が…
はじめに こんにちは。今回は、サークルについてのお話です。 サークルが何たるかについては、以下の記事を読んでみてください。 今日は、筆者の通う早稲田大学のサークルをご紹介します! ただしありがちなサークルではつまらないの…
そもそも関係詞、関係代名詞とは 関係詞の種類と関係代名詞 この記事では関係代名詞のwhoについて受験で必要になる知識を整理します。 whoの話の前に、そもそも関係詞、関係代名詞とは何なのか? 関係詞は、名詞を主語と動詞を…