【五感を使って体に叩き込む!】東大生が教える世界史の勉強法
はじめに 突然ですが、みなさん、世界史は得意ですか? 私は暗記が苦手だったので、とても苦労しました。 また、世界史の勉強を本格的に始めたのが遅かったため、高校3年生の冬に一気に覚える必要がありました。 そのような中でも、…
はじめに 突然ですが、みなさん、世界史は得意ですか? 私は暗記が苦手だったので、とても苦労しました。 また、世界史の勉強を本格的に始めたのが遅かったため、高校3年生の冬に一気に覚える必要がありました。 そのような中でも、…
はじめに 突然ですが、早稲田大学の新思考入試という受験方法を知っていますか? 一般入試や共通テスト利用入試など早稲田大学にはたくさんの受験方法がありますが、今回は、受験生にあまり知られていない新思考入試について、経験者で…
はじめに 英検S-CBTとは、従来型と同じ出題形式を取りつつ、スピーキングを吹き込み形式として1日で4技能を測ることができる試験です。 この記事は、英弱の私が実際にS-CBTで英検準一級を受験し2回合格した経験から、S-…
はじめに 「現代文って定期テスト前に勉強する意味ある?」と思ってノー勉でテストを受けていませんか? 多かれ少なかれ、勉強をせずに現代文のテストを受けたことがある人は、かなりいますよね。 理由はそれぞれだと思いますが、「勉…
はじめに 倫政は二次試験で使わないため勉強が進んでおらず、模試で高得点を取る事ができないという人って多いですよね。 しかし、倫政は集中して勉強をすれば1ヶ月で共通テスト9割超えの点数を取る事ができる科目です。 私自身共通…
はじめに 電車通学をしている皆さん! 「電車通学で人より登校に時間がかかるし、部活で忙しくて勉強時間を確保できない!」と、悩んでいませんか? 電車通学をしていると、そうでない同級生に比べて勉強時間が少なくなってしまいがち…
はじめに みなさん突然ですが、「1日にもっと時間があったらいいな」と思いませんか? 毎日夜遅くまで塾で勉強していたとしても、周りの高校生も同じように勉強していますし、自分より遅くまで勉強している高校生もいます。 周りと差…
はじめに 皆さんは映像授業を100%活用して勉強できていますか? 映像授業が主流になってきている今、上手な復習法が分からず、本当に身に付いているか不安になっている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、映像授業…
地学基礎講義の実況中継の特長 【地学基礎講義の実況中継】①共通テストの出題ポイントが内容ごとにまとめられている 地学基礎の実況中継は共通テストを意識して作られています。 共通テスト科目の「地学基礎」では「地学」で学ぶ発展…
人文科学系小論文のトレーニングの特長 【人文科学系小論文のトレーニング】①「考えるヒント」が掲載 人文科学系小論文のトレーニングには「考えるヒント」と呼ばれる、小論文に必要な思考法や発想法が掲載されています。 小論文の参…