【模試の解き直しに】東大生が教える!「模試復習ノート」の作り方【復習タイミング別・科目別】
模試を正しく利用することで、成績は爆発的に伸びます。しかし、模試の復習をせずに、受けてそのままにしていませんか?この記事では、模試の効果的な復習のタイミングとノートの作り方を紹介します。全受験生必見です!
模試を正しく利用することで、成績は爆発的に伸びます。しかし、模試の復習をせずに、受けてそのままにしていませんか?この記事では、模試の効果的な復習のタイミングとノートの作り方を紹介します。全受験生必見です!
はじめに 場合の数を理解する上で重要な法則が2つあります。それは和の法則と積の法則です。 それぞれ場合の数の分野の中でも基礎的な内容になるため、理解を疎かにしてはいけません。 そこでこの記事では、場合の数を正しく数え上げ…
はじめに 受験勉強の悩みの種となるのが「スマホ」。 気晴らしでちょっと触ったつもりが気づいたら1時間……。 「すぐにスマホに手が伸びて勉強に集中できない……。」と悩む受験生は多いはずです。 何を隠そう、筆者もその一人でし…
「日本史が分からない、出来ない人に!日本史の復習に役立つお役立ちサイト3選」 私が受験生時代に使っていて「非常に便利だ!」と思った日本史のWebページをご紹介します。便利なポイントと効果的な使い方についてご紹介します。
はじめに 皆さんは、受験当日の大学キャンパスまでの行き方をシミュレーションできているでしょうか? 筑波大学は、キャンパスが広大な上にインターネット上の情報が少ないことから、当日迷わないか不安な方もいるかと思います。 そこ…
【地理】秋の東大模試で10点だった私が、2か月後の本番で得点を4倍にした勉強法とは?
はじめに 今回具体的に紹介するのは京都大学の総合人間学部ですが、似たような学部としては広島大学の総合科学部、早稲田大学・大阪大学の人間科学部、上智大学の総合人間科学部、青山学院大学の教育人間科学部などが挙げられます。 こ…
薬学部に関するよくある疑問を現役慶應薬学部生が徹底解説します。大学生活のリアルを知ろう!薬学部を目指す学生必見です。
はじめに 青山キャンパスまでの行き方には、渋谷駅から向かう方法と表参道駅から向かう方法の2通りがあります。 公式サイト曰く、渋谷駅から徒歩10分、表参道駅から徒歩5分ですが、現役青学生の筆者からすると、この時間では青山キ…
はじめに 日本女子大学を受験する皆さんは、受験当日のキャンパスへの行き方をシミュレーションできていますか? 今回は、日本女子大学に通う筆者がどの駅を使っても、迷わずに目白キャンパスまで行く方法を写真付きで紹介します。 日…