英文標準問題精講の特長とおすすめの使い方
「英文標準問題精講」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「英文標準問題精講」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。
「英文標準問題精講」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「英文標準問題精講」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。
「英作文基本300選」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「英作文基本300選」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。
文理融合型の大学・学部の特徴 突然ですが、みなさんは文系ですか?理系ですか? 「俺は文系!」「私は理系!」と言い切れる人がいる一方で、「どっちとも言えない……。」という人もいますよね。 自分は文系とも理系とも違うと思って…
はじめに こんにちは! 皆さんの中には授業でどんな風にノートで取るか、お悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、中高6年間地道にノートを使い続けて東大に合格した私が、ノートの取り方を紹介します! ぜひ参考にし…
はじめに 北海道には、国立大学7校、公立大学6校の計13校もの国公立大学があります。 1都道府県あたりの公立大学数では全国1位、国立大学数も東京に次いで2位と、全国的に見てかなり多いと言えます。 筆者には、帯広の大学へ進…
【ノート作りのコツ】東大生の受験時代のノートを大公開!ノートが綺麗な人は成績も良いとよく言われますが、それは才能なのでしょうか?いいえ、コツを知っているだけです。
はじめに 突然ですが、皆さん、受験において学力の次に大事なのは何だと思いますか? 人によって色々な答えがあると思いますが、私は「メンタル」だと考えます。 模試や定期テストの時、緊張で頭が真っ白になり、普段なら解けるはずの…
はじめに 近年、入試におけるリスニングの比重が高まっています。 共通テストではリスニングとリーディングの配点は同じですし、二次試験にリスニング問題を設けている大学も少なくないです。 私が通っている東京大学でも、二次試験で…
はじめに 難関大学を目指している受験生は、数学の過去問や問題集を演習する中で不等式の証明問題を数多く目にしていませんか? 不等式の証明問題は、旧帝大や医学部の入試で頻出であるにも関わらず、解法を整理できている受験生は多く…
はじめに 高1、高2のみなさん、模試の復習はしてますか? 私は高1、高2の頃、得意な数学の惜しいミスしか確認していませんでした。 苦手な教科を確認する癖がなかった私は、その結果、共通テストの国語で大失敗してしまいました。…