〜英語専門塾に聞いた〜 英語力アップに必要な4つのポイント
はじめに 各種検定試験をはじめ、共通テストや推薦入試、一般入試、学校の定期テスト…….。何の対策から手をつければいいの?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。これらはそれぞれ違いはあるものの、全てを突破するいちばんの…
はじめに 各種検定試験をはじめ、共通テストや推薦入試、一般入試、学校の定期テスト…….。何の対策から手をつければいいの?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。これらはそれぞれ違いはあるものの、全てを突破するいちばんの…
はじめに 三田キャンパスの最寄り駅は、三田駅と田町駅の2つがあります。 いろいろな線で向かえて便利ですが、実は、どちらの駅から向かうかで、迷いやすい箇所や所要時間が変わるため注意が必要です。 今回は、慶應大学に通う筆者が…
はじめに こんにちは!皆さんは、Duolingo English Testのことを知っていますか? Duolingo English Test(以下、DET)とは、英語能力試験の1つです。 この記事では、DETの基本情報…
はじめに オープンキャンパスと並んで大学を知ることのできるイベントといえば、学園祭ですよね。 東京大学では、およそ15万人が訪れる国内最大級の学園祭「五月祭」を毎年5月に開催しています。 入学したばかりの1年生による受験…
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本の特長 【なぜと流れがわかる本】①日本史初学者でもとっつきやすい 日本史の教科書は、小さな文字で難しい言葉がびっしりで、読んでいると眠くなってしまう……。 …
ターゲット1900の特長 【ターゲット1900】①持ちやすく通学中にも使える ターゲット1900は他の参考書とは異なり、小さめの作りになっていて手にフィットします。そのため、他人に迷惑をかけることなく満員電車でも広げるこ…
はじめに 全ての受験生が解くと言っても過言ではない過去問。 しかし、その重要性は分かってはいても、どの年の過去問から解けばいいのか迷ってしまいますよね。 「新しい年度から?それとも古い年度から?」巷でも情報が錯綜していま…
古文上達 基礎編 読解と演習45の特長 【古文上達】①読解の演習を文法の学習と並行してできる 本書の最大の特長は古文文法をインプットしつつ同時並行でアウトプットもできるという点です。 本書の構成は以下のようになっています…
はじめに 書店の過去問コーナーで、背表紙に大学名が書かれた赤本や青本が並んでいるのをよく見ますよね。 知っている方も多いと思いますが、大学受験の過去問には大きく分けて、赤本、青本、黒本の3種類があります。 赤本、青本、黒…
世界史論述問題集 45か条の論題の特長 【45か条の論題】①論述慣れに最適な問題量 何と言ってもこの参考書の最大の特徴として、45問という多すぎず、少なすぎずの問題量であることが挙げられます。 このサイトをを見てくださっ…