「大学への数学」の学力コンテストの実態(構成・内容・問題)
はじめに:「大学への数学」の学力コンテストについて! みなさん、「大学への数学」という雑誌をご存知ですか? 「大学への数学」は、ハイレベルな高校数学の問題を幅広く扱う月刊誌で、創刊から60年以上経った今でも、旧帝大や有名…
はじめに:「大学への数学」の学力コンテストについて! みなさん、「大学への数学」という雑誌をご存知ですか? 「大学への数学」は、ハイレベルな高校数学の問題を幅広く扱う月刊誌で、創刊から60年以上経った今でも、旧帝大や有名…
はじめに:有理数と無理数の違い・見分け方 有理数と無理数は数ⅠAの範囲でとても重要です。 今回は東京工業大学に通う筆者が、これから有理数と無理数の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく有理数…
はじめに 約140年の歴史を持つ早稲田大学。設立者の大隈重信も大学名と同様に広く知られています。 私学の雄として君臨している早稲田大学。知名度は高いですが、実際の魅力はどうなのでしょうか。 今年大学1年生になった新入生に…
暑い日が続いて勉強する気力すら起きない…そんな時は、栄養たっぷりのごはんを食べてエネルギー補給しましょう!おいしいレシピを大公開!
はじめに:約数の個数・約数の総和の求め方について 大学入試でも、共通テストから東大まで、どんなレベルでも整数問題はよく出題されます。特に約数は整数問題を解く上で欠かせない存在です。 今回は約数に関連した「約数の個数」・「…
はじめに 「文系なのにどうして数学やらなきゃいけないの?」、「国公立は受験科目が多くて苦手な数学はついつい後回し… …」と思っているそこのあなた! でもこのままでは合格が遠ざかってしまいますよね。そこで数学が…
はじめに 受験生のみなさん!日本史Bの勉強は、はかどっていますか? 元々世界史Bを選択していた私は、日本史Bの勉強を10月頃から始めました。入試本番まで時間はありませんでしたが、参考書を使って独学でセンター試験の日本史B…
はじめに 皆さんは、普段YouTubeを利用していますか? 「ちょっとだけ休憩がてらに見るつもりが、いつのまにか長時間が過ぎてしまった……」なんて経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。 そんな「受験生の天敵」…
はじめに 中学数学で登場する「変化の割合」というワード。 そんなに普段出てこないから、いざ問題文中に出てくるとなんのことかさっぱり……という人も多いのではないでしょうか? そんな人でも大丈夫!この記事を読めば変化の割合が…
はじめに:反比例について 比例とセットになって、小学高学年から登場するのが反比例という単元です。 主に中学生が習い、高校受験でも度々お目にかかる定番の問題です。 今回は反比例とは何なのか、そしてどんな形で問題として問われ…